

びびコン!おおいたの前身
2007年に就任した労働福祉団体の事務局長として独自で試行錯誤のうえ2010年から「公益事業」の1事業として婚活事業「koikatu・konkatu交流会」を年1回・2回開催し延べ約1000人の方が参加して頂き、多くのカップル成立・多数の成婚カップルを誕生させました。
この度、これらの経験を活かし新に婚活事業を立ち上げ大分県に密着した運営を行っていきます。
彼氏彼女がほしい方、結婚を希望される方、再婚やパートナーを希望される方などの参加でイベントを行っていきます。
「びびコン!おおいた」を運営します「LOVEコン応援プロジェクト」では毎月週末に大分市・別府市を中心に定期的な開催をしていきます。さらに県内他市町村でも開催をめざして行きます。
過去10年間のイベント開催 | ||||
開催回数 | 参加者数 | 成立カップル数 | ||
男性 | 女性 | 計 | ||
16回 | 505人 | 472人 | 977人 | 106組 |

過去の開催風景「杉乃井ホテル開催(94名参加例)」
びびコン!おおいたの運営
びびコン!おおいた(運営:LOVEコン応援プロジェクト)では、大分県内でご結婚を希望される方々を応援したいとの思いで設立しました。ある結婚相談所より相談所へのステップアップのお誘いを頂きましたが、初心である「すべての方を応援」したいとの思いと大きく隔たりがあるため、結婚相談所ではなく現在行っています「1対1出会いサポート」をリニューアルし、これまでの週末に開催してきましたイベントと併せて、更なる応援体制を図っていきます。そののことから「あなたの街の仲人」をめざします。
【LINE公式アカウント】<割引クーポン発行> LINE公式アカウントにて「割引クーポンの発行(web予約限定)」やタイムラインにて開催情報や参加情報などを発信しています。また、トーク(チャット)にて個人的なご相談などに対応しています。1対1出会いサポートのやりとりやご紹介も行っています。ご登録をご希望される方はLINEの検索にて
「ID @931fempx(半角)」→友だち追加、トークを希望される方は「トーク」にてお名前の送信をお願いします。
イベントの開催
イベントの開催は、様々な年代別に開催していきます。各年代別では、最大12歳差の範囲を設定するとともに「本当の同世代」として5歳~6歳差の範囲でも開催していきます。
イベント開催では、キャンセルポリシーや途中退席でのポリシーを設けています。ご確認いただきご予約をお願いいたします。
イベントのメイン会場「カフェOCEAN」のパーティールーム
1対1の出会いサポート
びびコン!おおいた(運営:LOVEコン応援プロジェクト)では、イベント開催と併せて「1対1での出逢い(お見合い)」のも取り組んでいます。お見合いは、びびコン!おおいたの会員同士もしくは提携する「信頼できる結婚相談所」の会員とのお見合いをを推進します。びびコン!おおいたは、結婚相談所ではありません。
※信頼できる結婚相談所とは
びびコン!おおいたが結婚相談所に対して紹介した際に自らの会員への誘導などがなく、あくまで結婚を希望される方をお手伝いしたいとの思いが共有できる結婚相談所となります。
システムのご紹介
登録頂いた方の中から、年齢などを参考に異性を紹介します。紹介方法は双方にプロフィールシートを送付し「双方が会ってみたい」となれば当方にて日程調整をさせて頂き出逢いの実現となります。
出逢いの場は、あくまでもスタートラインです。そのために、出逢いの場では以下の方法により進行させて頂きます。
【進行方法】所要時間1時間半程度を予定します。
出会いの場では、終始当方が近くで見守ります。
◇双方による自己紹介(苗字のみ)をして頂きます。
◇その後、食事・ドリンク(男性負担)をとりながら歓談して頂きます。
当方の分は、当方で負担します。
◇ 時間内いっぱい懇談を行って頂きます。
終了後もしくは、後日に双方に対して異性とあったご感想をメールでお伺いします。その結果で、今後を決めて頂きます。その場では懇談だけとなります。
(例) 友達からもスタートしたい。となれば、事務局が仲介に入り双方の連絡先(電話番号、LINEのID)をお伺いし、お知らせします。
(例) 良い方ではあるが難しい場合、異性にその旨をお伝えします。その場合は、他の異性を再度ご紹介することとなります。
※1対1の出会いが全てではありません。希望にもとづいてイベントへの案内も行い参加も可能です。正式に「お付き合い」が始まれば「イベント紹介」は行わないこととします。
主な1体1の出逢いで使用する店舗
OCEAN 大分県大分市生石5-765-2
ご登録までの流れ
まずは、びびコン!おおいたへ入会を希望される方は、事前申し込みを頂き、びびコン!おおいたによるヒアリングや具体的な説明を行い、ご理解いただいた上で、本入会のお申し込みとなります。
提携企業

ご結婚される方に対して提携するエヴァーズとともにサプライズプロポーズ
ご結婚式のお手伝いをしていきます「割引クーポン」も発行しています。

全国大手のオミカレ内の口コミ「満足度ランキング」の受賞
2022年4月~6月期 全国1位を受賞
2022年10月~12月期 九州1位を受賞

えんむす部の「赤い糸メール、メルマガ」にて開催配信中
ご成婚カップル紹介
当イベントを通して出会い、ご成婚されましたカップルのご紹介をいたします。
成婚報告
ご結婚がきまったカップルに、ささやかな記念品を贈呈いたします。
ご成婚カップルの男女のお名前を明記し、ひと言、当方のイベントにコメントください。
コメントは、お名前をイニシャルにして、体験談としてアップさせていただきます。
提携企業特典
このサイトで、出会い結婚が決まりました参加者様が「県内最大級のエバーズ」をご利用頂ければ、提携しますエバーズより特典を差しあげます。
運営者紹介
矢須田 士 Monobu Yasuda <竹田市出身>
【運営者の自己紹介】
このサイトを運営します私は、農業土木科を卒業して土地改良法法人に入職し県内の土地改良事業の計画立案・国への事業申請や県内の田んぼの区画整理、広域農道などの設計などを行う中、自治労大分県本部傘下の労働組合で執行委員長・副委員長を10年歴任し2007年3月に退職して職位歴にある役職に就いてきました。
退職前の2005年4月から退職(2007年3月)までは、東京千代田区平河町にある全国を束ねる組織に出向し農林水産省の業務を行ってきました。
新たに立ち上げましたこのサイトは、労働組合運動を通じて「少子・高齢化問題」に関心を持ち職位歴にあますように別府杵築速見国東地区労働者福祉協議会の事務局長就任後2年間の構想のもと2010年より企画・立案し「koikatu.konkatu交流会」を10年間運営をしてきました。退任後、その経験を活かし立ち上げました。
当方をご理解頂くためにネットで名前検索して下さってもかまいません。すでにネットで公開されたものです。
【職位歴】
最終職歴
◇ 自治労大分県本部役員
◇ 連合大分東部地域協議会 専従事務局長(12年半)
「働くことを軸とする安心社会」の実現に向けて自治体への政策提言・要望活動を行ってきました。
◇ 別府杵築速見国東地区労働者福祉協議会 専従事務局長(12年半)
労働者福祉に取り組み「労働相談、生活相談、福祉相談など」延べ500件の相談に対応し解決してきました。その中で「婚活交流会」を企画し、10年間運営を行い延べ1000人の方が参加し数々の方が結婚されました。
◇ こくみん共催コープ(全労済)理事(13年)
◇ 大分県労働者総合生活協同組合 理事(13年)
◇ 東部勤労者サービスセンター 評議員(13年)
役員として、労働者の立場に立ち意見反映を行ってきました。
これまでの職歴において、少子・高齢化問題に関心を抱き、 別府市内において「婚活イベント」を開催してきました。 延べ1000人の方が参加して頂き、成婚カップルの誕生に貢献してきました。 現在の日本における社会情勢として「少子高齢化」「人口減少」 「労働力不足」などの課題があげられています。
人口減少については、日本の総人口1億2,000万人が2060年代には 総人口は8,800万人まで落ち込むとされています。 この減少に伴い生産人口15歳から65歳が減少し労働力不足に陥り 海外からの労働力の提供などすでに顕著に表れています。
現在の若者における将来への不安もささやかれ、 現在の20歳代から30歳代においては、将来的年金問題に陰を落と しています。2050年代では現役労働者1人が高齢者1人を支える 肩車状態になると言われています。
これらの課題については「超少子高齢化」と「晩婚化」にあり、 この課題を解決するには様々な対策が必要となりますが、ここでは 「少子化対策」に重点を置き社会に貢献することとします。
運営者の声
私は、某福祉団体の事務局長として2010年より「少子化対策」を企画し年1~2回の婚活パーティーの企画・運営をして、婚活パーティー・お見合いで十数組の成婚を導いてきました。
当時より個人的に「異性を紹介してほしい」と多くに方々から依頼され、すべての方々の期待に添えず、退任しました。胸に心残りをもつ毎日の中、こうした方々や大分県民の成婚・パートナー探しに何かできないかと思い新たにイベントを企画しました。
より多くに大分県民の方々の参加をおねがいいたします。